こんにちは!神戸市東灘区あかり整骨院の辻 大樹です。

他媒体で書いている身体の使い方の有料記事を、患者さん向けに編集しています。

来院特典として、当院患者さんは無料で読めますので、参考になればと思います。

今回は感覚と意識の使い方です。読んでみてくださいね!

自己紹介

私は両親の影響で、幼い頃から野球をしていました。

しかし、競技レベルとしてはかなり下手な選手でした。

ケガをすることも多く、練習しても中々上手くならない。そして焦って更に練習をしてケガをする悪循環。本当に全然ダメでした。

自分が下手だったので

というような疑問が幼い頃から常にありました。その頃から答えを求めて、いろいろな技術や身体の本を読んでいました。(ただ上達には繋がらず…。)

その中で、ご縁があり、一般的なトレーニングとは違う分野を勉強していくと、身体には原理原則があり、身体を上手く使うコツのようなものがあることが分かってきました。

それは西洋的なウエイトトレーニングや、一般的な練習では手に入れることができない身体の仕組みを利用して、自分の“感覚”を研ぎ澄まし、身体の動作と一致させていくような方法になります。

それを自身で試して(3年以上)、これは本当にいいことであると体感できたので、この場でお伝えしていきたいと思っています。

今、もし私が過去に戻れたら、トップ選手とはとても言えませんが、少なくとも日々、練習を積み重ねていくと上手くなる!という手応えがある練習やプレイができたのではないかと思っています。

感覚の世界

画像

私は、この「しっくりくる」「手応えがある」という感覚を持てることが、どんな運動やスポーツをする上でも、非常に大事なことだと考えています。
ただ、こういった感覚を獲得することは難しく、できる人ができない人に伝えることも難しいです。

その上、世間にあふれている情報は

など、具体的でキャッチ―なテクニックばかりです。方法ばかりに焦点が当たり、その方法を実際にインストールするための身体へのアプローチはほとんど出ていません。

このような動画や情報であふれてしまうのは、その方が再生数が伸びるからです。みんな具体的な解決策を手に入れて安心したい心理があります。

もっと悪い言い方をすると、悩みたくない、考えたくない人が多いです。

そのような動画を見て、実際に正しく実践できる人は1割にも満たないため、ノウハウ難民が生まれてしまいます。(私もそうでした。)

この方法がダメだから次はこれ、これもダメだったから次は…
どんどん深みにはまってしまいます。

私は、そのような方法を追い求めるのではなく、その1つ前の身体の基礎を創ることをオススメしています。

テクニックや技術、ハウツーを実践して、実際に結果が出る身体操作、感覚を手に入れるための力がつく情報やトレーニングを伝えていきたいと思っています。

そうすることで、昔の私のような、何をやっても結果が出ない人、怪我が多い人の助けになれたらと思っています。

もちろん、トップ選手を目指している人が見ていただいても必ず役に立ちますので、興味がある方はぜひ続きを読んでみてください。

感じること その先

画像
裸足で運動することも重要です 足は感覚器

私は、ケガなく生活や運動ができることや、競技パフォーマンス向上の為に

もっとも重要なことは「感じる」力を高めることだと思っています。

感じることで気付きが生まれ、その先に思考が生まれます。
多くの方は先に思考(ハウツー)から入ってしまいます。
感じる→考える→感じる→考えるという順番が大切です。

その上で

の原理原則を知り、認識した上で使えるようになる。

その土台の上にスキルやノウハウ、ハウツーが活きてきます。

画像
土台は感性・感覚 その上に理論

今回はそのための基礎となる『感覚』と『意識』の使い方についてお伝えします。

前置きが長くなりましたが、本題に入ります!

「感じるということ」

みなさんは、『感覚』と聞いた時に、どのような印象を持つでしょうか?

 

画像

などなど、いろいろな考えがあると思います。

ここを理解して使えている人、使えていない人では大きな差が生まれます。

そして精神論でも何でもない、古来から技術伝承の場において、「型」や「技」の伝授で工夫され、つちかわれてきた“技術”でもあります。

技術である以上、誰でも習得可能です。理解を深めるために簡単なワークをしてみましょう。

手のワーク

  1. まずは両手をグーパーして、指の動かしやすさや硬さ、感覚を確かめ、覚えておいてください。

  2. 両手を合わせて合掌の形を作ってください。

  3. どちらの手でもいいので、片方の手で、もう片方の手に流れてきている血流の拍動を感じるように意識を集中してみてください。(理論上、心臓から末端まで血液が流れているので微細な拍動が掌でも起こっているのを感じられるはずです。)

  4. どれくらいの時間がかかってもいいので(1〜3分くらい)、拍動を感じ取れたと感じたら終えてください。(分かりにくい人は感じようとするだけでもOKです。)

  5. 再度、グーパーの動きや、指を動かしてみて先程との感覚の違いを確かめてみてください。

いかがでしたでしょうか?

感覚が良い方は、これだけでも指や手が最初と比べて動かしやすくなったことを感じられるはずです。

このように、動かしたりストレッチしたりしなくても“感じようと意識を集中する”だけで、表面の筋肉が緩んだり、神経伝達が良くなり動かしやすくなります。
意識は精神論ではなく、実際に身体に変化を起こします。

今の自分の身体は?

画像

ちなみに、今、このnoteを読んでくださっている方は、どのような姿勢で読んでいるでしょうか?

座って読んでいる方、寝転んでいる方、もしかすると歩きながら読んでいる方もいるかもしれませんね。

ここで、今、自身の身体に意識を向けてみてください。

などなど、読むことに集中している時には感じていなかった感覚が、意識を向けると感じられるようになるはずです。

そして、先ほどの手と同様に、感じることで無駄な力が抜け、リラックスできます。変な負荷がかかっているところは気付くこともできますね。

普段の生活では、自分の外のことに意識を向けることが圧倒的に多いです。

外側に意識を向けて集中していると、中側の感覚はおろそかになります。

スマホなどを寝転びながら見ていて、気付いたら足がしびれていた。
見るのをやめた途端に首などの筋肉に痛みを感じた。
という経験をしたことのある方は多いのではないでしょうか。

例えば、スマホを見ることなく、同じ姿勢を続けてもらうと、5分もかからずに身体の異常に気付けるはずです。

実践のコツ

画像
まずは骨を感じてみる

このように、どこに意識を持っているかで、身体が感じている感覚は変化します。

マラソンなどの個人種目ですと、自身の動きに集中しやすいのですが、球技など外側への意識が高いスポーツだと、内側の意識が崩れがちです。

時には、実際のプレイだけでなく、自分の内側の感覚と向き合いながらトレーニングをする方が、パフォーマンスアップに繋がるケースもあります。

ですので、まずは骨格を意識して生活や歩行、ストレッチや運動をすることをオススメしています。

慣れてきたら、意識するところを、筋肉だったり、重心だったり、内臓などを感じるようにすると、意識したところの反応が良くなったり、感覚の変化が起こったりする可能性があります。

具体例

画像

繰り返しになりますが、身体の内側を意識し、感じるようにすることが基礎の基礎になります。

プロスポーツ選手のトレーナーの方に話を伺う機会があったのですが、トップ選手ほど、例えば鍼一本刺しただけ、一か所筋肉を緩めただけで、刺した部位はもちろん、刺していない遠い部位の身体や動きの変化に明確に気付ける人が多いようです。

それは、その選手が高いレベルの感覚を持っていることも一つの理由なのですが、日々、セルフケアに取る時間が長いことや、チーム練習以外の個人練習などで、自分の身体を感じ、向き合う機会が多いことにも起因します。
感じる機会が多くなればなるほど、感覚もより研ぎ澄まされます。

トップ選手ほど、ウォーミングアップのドリルや体操をとても丁寧にしています。

このように、例えばサッカーのブラジル体操のような動きをする際にも、一つ一つ確かめながら、常に意識を集中して行っています。

アマチュアの人ほど、適当にウォーミングアップや体操をしています。
ひどい人はそんなこともしないまま、適当にプレイしています。(こういう人ほど、自分はちゃんとやっていると言っています(笑))

大事なのは、その動きをただ行うのではなく、その動きをどれだけ感じながら、意識しながら行えるかが重要です。

このちょっとした差が、長い年月をかけて大きな差となってきます。

割愛しますが、これを身体ではなく、意識を観るようにするのが、座禅や瞑想と呼ばれるものです。自分の思考や意識などの内側を観ていくことも、身体操作では非常に有効なのですが、それはまた別の機会にお伝えします。

とはいっても、これだけだと抽象的で実践が難しい方もいると思うので、もう少しこの感覚や意識を具体的に掘り下げ、実践しやすいことをお伝えします。

身体の「外側」「内側」の意識

画像

それは身体の「外側」「内側」への意識を持つことです。

「暗黙知」という言葉を聴いたことがあるでしょうか?詳しくは検索していただけるとより詳細に書いていますので興味がある方は見てください。(参考URL)

例えば、今、自分が、大谷翔平選手と全く同じ身体になったとして、同じように結果を出せるかというと、答えはNOだと思います。
全く同じ身体、同じ条件でも結果が異なる。
この差が、形や言葉では表しにくい技術や知識、「暗黙知」です。

その形や言葉にしにくい知識や技術を磨いていくためのコツが身体の「外側」「内側」の意識となります。

身体の外側の意識

画像
自分ではなく、操り人形の様に周りに
動かされている感覚は大切

外側の意識を端的に表すコツは、「比喩表現」です。

例えば、歩く時に何も考えずに歩くのと
「薄い氷が張っていて、それを割らないように歩く」のとでは
歩き方に違いが出ることはイメージできると思います。

姿勢も、ただ、背筋を伸ばしてと伝えるよりも
頭の上から糸が空に伸びていて、それが引っ張られるように伸ばす。
という伝え方をした方が、どこかに余計な力みがなく伸ばせると思います。

パフォーマンスが下がる意識

逆の例もあげます。

実際にやってみてほしいのですが、腕を上に挙げるという動作を

●何も考えずに挙げる。

●肩関節を意識して肩から挙げる。

それぞれの動きを比べてみてください。

何も考えずに挙げると無駄な力みがなくスッと挙がることに対して、肩関節を意識して挙げた時の方が力が入ってしまい、動きが固くなることに気付けるでしょうか?

これはある一部分を意識していると全体の連動が崩れてしまうという一例で、武道では「居つく」と呼ばれる状態です。

よくあるスポーツ現場での指導は、ほとんどがこの形になっているのではないでしょうか?例えば肘が下がっているから上げるようにと指導することが逆にパフォーマンスを下げることにもなります。

比喩表現だとそれが起こりにくいです。逆に力が抜けて動作が自然になることがほとんどです。

例を挙げればいくらでも出てくるのですが、この比喩表現をイメージして、動作をするのとしないのとでは、運動に大きな差が生まれます。

具体例

画像

あるフィギュアスケートのコーチは、選手に滑り方を指導する際に
「飛んでいる蝶を追いかけるように」滑るよう指導します。
実際にイメージすると、ただキレイに滑ろうとする意識だけでは
伝えられない微細な動きに変化が出そうではありませんか?
実際にただ手を前に伸ばすよりも、何かを掴むように手を伸ばした方がより遠くに手を伸ばすことができます。

また、あるコントロールに定評がある野球選手は、ボールを投げる際に電車とレールをイメージして、ボールは電車、そのレール上に電車を置いてその通りに進むようイメージして投げているという話を聴きました。

ランニングも、へその下からひもが伸びていて、その紐が引っ張られるように進む方が楽な感覚で走れます。背中を押される感覚で走るも同様です。

そのような意識を持ったことがない人でも、誰かと一緒に並走した方が楽に走れた経験があると思います。

特にマラソンなどの競技は近くの選手を見るのではなく、遠くの選手を見ながら走った方が楽になるとの声もあります。

気功の動作にタントウコウ(立禅)と呼ばれる立ち方があるのですが、膝の間、手とお腹の間、手の間に3つのボールがあることをイメージして立ちます。
詳しくは、また後日違う記事でお伝えできたらと思っています。

このボールに圧をかけるイメージで立っていると腹圧が高まり、身体の内圧が高まります。
そこにある見えないものを押そうという力をかける時、身体の内圧が高まるようになっています。
気功やヨガ、太極拳といった古来から伝承されているものは、動作の形よりも、意識やイメージの使い方の方が大切です。そのイメージや意識、指導方法がその流派の奥義として伝承されていました。ただ、それを伝えられているインストラクターは限りなく少ないです。

いずれも、自身の外側の意識を持つことで、身体の動き方に変化が出る一例です。

特に見えないボールの感覚、糸で吊り下げられている、または引っ張られている感覚、ビームが出ているような感覚はパフォーマンスに変化が出やすいのでオススメです。

身体の内側の意識

画像
接地の音を感じる

次は身体の内側の意識です。

身体の内側の意識を表すコツは「擬音・オノマトペ」です。

走る動作で考えると、接地の感覚がポンッという音のイメージで走るのと
ドンという音のイメージで走るのとでは、走り方に差が出るのはイメージができると思います。

また、自分が走っている時の足の感覚を擬音に変換してみることもオススメです。

右足はポンだけど、左足はドンだなといった左右差がある場合が多いです。
その差に気づき、その音を調子がいい方に合わせるにはどうしたらいいだろうという思考が生まれ、試行錯誤して調整すると、ただフォーム改善をするよりも効果的な場合が多いです。

また、野球のバッティング動作でも、グーッと力をためてバーンと打つといったような、長嶋茂雄氏が指導しているシーンは30代以上の方だと見たことがあると思います。
テレビでは面白おかしく取り上げられていましたが、実はかなりレベルの高い、分かる人にはとても分かりやすい指導でした。

スランプからの復帰も内側の意識の差が大きい

画像
動作ではなく、感覚に戻れるか?

こうした体内の力の感覚、調子がいい時はこういう音の感覚でプレイできているな、悪い時はこういう音になっているなといった「感覚でパフォーマンスの良し悪し」が記憶できていると、たとえスランプで調子が崩れたとしても、その感覚まで戻ってきやすいです。

こうした考えや感覚がない、いわゆるセンスだけで来てしまった選手は一度崩れたらまた1から創り上げていくしかありません。最悪の場合、もう二度と戻れない可能性もあります。

競技によって擬音の表現は変わると思いますが、ぜひ一度、自身の動きやプレイの感覚を擬音で表してみることをオススメします。
その上で、どういった音になればパフォーマンスが今よりも向上するか?を考えて取り組めると更に良いです。
人の身体は不思議なものでその音をイメージして動いていると、音に動きが引っ張られ、本当に動きの感覚が変わってきます。
特にパピプペポの音はパフォーマンスに良い影響を与えることが多いです(パンッとか、ポンッとか。)
ぜひ使ってみてください。

指導者視点

画像

もう一つ付け加えるならば、このnoteを読んでくださっている人は、指導者としての立場の方もいると思います。
この話を聴いて「よし!現場でもそういう視点で見てみよう」と思ってくださるのは大変うれしいのですが、その反面、上手くいかないことも多いです。

こういった感覚、意識の指導が上手くいくかいかないかの重要な要素が「お互いに敬意・リスペクトがあるか?」という点です。

敬意がある場合とない場合の違い

相手側がこちらに敬意がなければ、最悪の場合「意味が分からないことを言われている。あの人の言ってることはよく分からない」と思われてしまいます。
例えば突然知らないおじさんに、蝶を追いかけるように動けなどと言われても聞く耳を持たないでしょう。(笑)

敬意がある場合だと、何かよくわからない表現に対して「これはどういうことだろう?どういう動きになるんだろう?」といった思考が生まれます。
この相手の思考に変化を起こさせて、実際に違う感覚で動作が起こる体験の積み重ねがパフォーマンスの変化に繋がります。

指導者側が相手に敬意がなければ、「自分の感覚はこんな感じなんですけど」と相手が自分の考えとは違う的外れに感じる表現をした場合に、
「そうじゃなくてこういう感覚を持ってやってみろ」と一方的な伝え方になり、感覚の指導ではなく、ハウツーの指導になってしまいます。
敬意があれば、この選手はどういう意味でこの感覚を伝えているんだろう?といった思考が生まれ、その感覚をより深めてプレイを良くするにはどういった表現で伝えるのが適切だろうというところまで考えられます。

選手の感覚、それを見ている指導者側が感じる感覚。それを上手くすり合わせ、共に良いプレイができるように意識や感覚をすり合わせていく。
お互いに敬意、リスペクトがないと成り立ちません。

選手側はよく分からないことを言う指導者がいた場合、すぐ無視するのではなく、自分の経験や感覚が乏しくて分からない可能性も選択肢に入れて、分かろうとする努力をしてみてください。
指導者側も同様です。選手とは経験や体験、感覚も全てが違います。自分がしっくりくる表現が選手にとっても当てはまる訳ではないので、共に探していく姿勢を持ちましょう。その姿勢があることでお互いの敬意がうまれます。

そういった感覚や意識の指導ができると、選手としても、指導者としてもレベルアップできるはずです。

大切なことなので合わせてお伝えさせていただきました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回紹介したのは『感覚』『意識』のほんの一部分です。

まずは身体を感じること。
その次に比喩表現、オノマトペを意識して動いてみる。
それだけで、今までの動きに違いが生まれます。
その思考の積み重ねが、何も意識していない選手との差になります。

すぐに実践できる内容もあるので、ぜひ今から実践してみてください。


この記事をシェアする

関連記事